2008年
2月19日 全人代と参議院の定期交流メカニズム・第2回会議が北京で開催、呉邦国委員長が会議に出席した参議院の代表団と会見。
2月20日~24日 唐家璇国務委員が日本を訪問。その間、福田康夫首相、高村正彦外装、河野洋平衆議院議長、江田五月参議院議長 安倍晋三前首相、その他各政党党首らと会見、日本の各界の著名人のパーティに参加し、大阪と奈良を訪問。
2月26日~3月1日 斎藤隆自衛隊統合幕僚長が訪中。
3月15日 中日青少年友好交流年・中国側開幕式が北京で開催。胡錦涛国家主席が開幕式など一連の行事に出席し、両国の青少年と交流。
3月31日 第8回中日防衛安全協議が北京で開催。
5月6日~10日 胡錦涛国家主席が日本を公式訪問。「暖春の旅」と呼ばれる訪問が大きな成果を得る。「戦略的互恵関係を全面的に推進する中日の共同声明」を発表、中日間の4つめの政治文書となる。
5月8日 中日青少年友好交流年の日本側開会式が北京で開催。胡錦涛国家主席、福田首相が出席。
5月12日 福田康夫首相が四川大地震について、胡錦涛国家主席と温家宝国務院総理にお見舞いの電報。
5月15日~16日 中国人民外交学会と日本世界平和研究所が北京で「中日平和友好条約締結30周年記念シンポジュウム」を共同で開催。
5月15日~21日 日本政府が救援隊を四川省青川、北川などの被災地に派遣し救援活動を行う。日本の救援隊は中国が受け入れた最初の海外の救援隊。
5月20日~6月2日 日本は医療チームを成都華西病院へ派遣し救護活動を行う。延べ1355人の治療を支援。
5月24日~30日 温家宝国務院総理、楊潔チ外交部長が日本の医療救援チームを見舞う。
5月21日 福田康夫は駐日中国大使館を訪問し、5・12 大地震の被災者を慰問。
6月14日 第2回中日韓外相会議が東京で開催。楊潔チ外交部長が福田康夫首相、高村正彦外相と会見。
6月18日 外交部報道官が、中日両国が平等な協議を通じて、東海(日本名、東シナ海)問題について基本合意に達したと発表した。
7月9日 胡錦涛国家主席が北海道洞爺湖サミットに出席し、関係国の首脳と対話。会議の期間中、福田康夫首相と会見。胡錦涛国家主席が、四川大地震の被災地に赴き救援活動を行った日本国際救援隊・医療チームの代表と会見。
8月8日 胡錦涛国家主席と温家宝国務院総理が北京オリンピックの開幕式に出席するために訪中した福田康夫首相と会見。
8月9日 慶林全国政協主席が森喜朗首相を団長とする“北京オリンピックを支援する議員連盟”一行と北京で会見。
8月17日 国務委員と外交部長が北京オリンピックを観戦に訪中した高村正彦外相と北京で会見。
8月18日 呉邦国全人代常務委員会委員長が北京オリンピックを観戦に訪中した河野洋平衆議院議長と北京で会見。
9月5日~7日 胡錦涛国家主席が北京パラリンピック開幕式に参加した加藤紘一自民党全幹事長・日中友好協会会長と北京で会見。
9月21日 胡錦涛国家主席が御手洗富士夫名誉会長と張富士夫会長が率いる日中経済協会代表団と北京で会見。
10月24日 胡錦涛国家主席と温家宝国務院総理が第7回アジア欧州首脳会議に出席した麻生太郎首相と会見。同日、胡錦涛国家主席は麻生首相とともに中日平和友好条約締結30周年記念式典に出席し、あいさつを述べる。
11月12日 “日中青少年友好年”の日本側の閉幕式が東京で開催。麻生太郎首相が閉幕式に出席し談話を発表。崔天凱駐日中国大使が温家宝国務院総理の祝電を代読。
11月22日 胡錦涛国家主席がペルー・リマで開催されたAPEC会議の期間中に麻生太郎首相と会見。
12月13日 中日韓首脳会議が福岡で開催。温家宝国務院総理、麻生太郎首相、韓国李明博大統領が出席。
12月20日 “中日青少年友好交流年”閉幕式が北京航空宇宙大学体育館で開催。温家宝国務院総理、福田康夫前首相、高村正彦前首相らが出席。閉幕式の前に、温家宝国務院総理が福田康夫前首相や日本の代表団主要メンバーと会見。
12月22日 胡錦涛国家主席が福田康夫前首相と人民大会堂で会見。同日、外交部長が福田康夫前首相と会見後、会食。